保護者の方へ
のお願い

お子様が安心し、スムーズに治療を受けられるよう、
ご協力をお願いします。

  • 来院前 「痛くないから」などの嘘は避け、「歯をきれいにしようね」と正直に伝えましょう。
    歯医者さんを怖がらせる言葉や、脅し文句に使うのは避けてください。
  • 治療中 できたことは「すごいね!」「頑張ったね!」とたくさん褒めてあげてください。
    お子様の自信につながります。
  • 見守り方 保護者の方が緊張していると、お子様にも伝わります。
    できるだけリラックスして、落ち着いて見守ってあげてください。

小児歯科

小児期のお口の環境は、一生のお口の環境を左右しますので、幼い頃からしっかりケアすることが大切です。
保護者様へのブラッシング指導、フッ素コーティングやシーラントなど、むし歯をつくらせないための予防歯科にも力を入れています。

小児歯科について

小児歯科とは

お子様のお口の健康を守り育てる

お子様のお口の健康は、将来の体の健康や発育にも深く関わってきます。
小児歯科では、虫歯の予防や治療だけでなく、成長に合わせたサポートを行うことで、お子さまの健やかな発達を見守っていきます。

対象

乳歯が生え始める0歳頃から永久歯が生えそろう12歳頃までのお子様が主な対象です。
必要に応じてお母様の妊娠期から。

目的

保護者とお子様への定期的な歯磨き指導、虫歯予防(フッ素塗布、シーラント)、虫歯治療などを通して、お子様のお口の健康を守り、健やかな成長をトータルでサポートします。
将来の歯並びや噛み合わせも考慮します。

特徴

お子様の「成長発育」を常に念頭に置き、将来起こりうる問題を予測し、予防していく長期的な視点を持っています。

なぜ子供は虫歯になりやすい?

お子様の歯が虫歯になりやすいのには、いくつかの明確な要因があります。
毎日のケアを見直すためにも、まずはその原因を知っておきましょう。

歯磨きが不十分

手先がまだ器用でなく、磨き残しが多くなりがちです。

乳歯は弱い

永久歯に比べて歯質が薄く柔らかいため、酸に弱く、虫歯の進行が早いです。

歯の形

特に奥歯の溝が複雑で、食べカスや汚れが溜まりやすいです。

虫歯にさせないための予防法

虫歯になりやすいお子様の歯を守るためには、日々のケアに加えて「予防」の工夫も大切です。
当院では、お子様の歯を守るためにこんな取り組みを行っています。

フッ素塗布

歯の質を強くし、虫歯菌が出す酸への抵抗力を高めます。歯科医院で定期的(3~6ヶ月ごと)に塗布するのが効果的です。

シーラント

虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめ樹脂で埋めて汚れが溜まるのを防ぎます。歯を削らないので痛みはありませんが、定期的なチェックとメンテナンスが必要です。

治療の流れ

コミュニケーションを大切に考えた当院の治療の流れをご紹介します。

  1. Flow 01

    問診

    お子様の健康状態、お悩み、生活習慣などを伺います。

  2. Flow 02

    検査

    お口の中(虫歯、歯茎、歯並びなど)をチェックします。必要に応じてレントゲン撮影も行います。

  3. Flow 03

    説明・相談

    検査結果と最適な治療計画を分かりやすくご説明します。

  4. Flow 04

    ホームケア指導

    ご家庭での正しい歯磨き方法、仕上げ磨きのコツ、食生活のアドバイスなどをお伝えします。お子様の歯に合わせた歯ブラシや必要な歯磨剤をご提案しています。

  5. Flow 05

    治療開始

    まずは歯科医院の雰囲気に慣れる練習(トレーニング)から始め、お子様のペースに合わせて無理なく治療(クリーニング、予防処置、虫歯治療など)を進めます。

  6. Flow 06

    定期検診

    治療後も、お口の健康維持と問題の早期発見のため、定期的(3~4ヶ月ごとが目安)なチェックを行います。(虫歯を繰り返すお子様は1か月おき)

保護者の方へ
のお願い

お子様が安心し、スムーズに治療を受けられるよう、
ご協力をお願いします。

  • 来院前 「痛くないから」などの嘘は避け、「歯をきれいにしようね」と正直に伝えましょう。
    歯医者さんを怖がらせる言葉や、脅し文句に使うのは避けてください。
  • 治療中 できたことは「すごいね!」「頑張ったね!」とたくさん褒めてあげてください。
    お子様の自信につながります。
  • 見守り方 保護者の方が緊張していると、お子様にも伝わります。
    できるだけリラックスして、落ち着いて見守ってあげてください。